BLOG

ブログ

カテゴリー:他

    農薬について。

    日本から農産物を輸出する際、農薬残留基準が緩いことが報告されているそうです。今は、輸出向けに作る農産物は、輸出先となる国の農薬残留基準を確認し、農作物を作るように発信されています。 輸出目的で農作物を作る場合、国内向けよりも農薬を少なくして作らなければならないという事です。。これには少し違和感を感じますね。残留農薬は、...
    (続きを読む)

    ハコベ、ナズナ…春の植物たち

    桜も咲き始め、例年より一足早い春になりました。今年は10年に一度の花粉と言われ、さらに夏の暑さも10年に一度といわれ出し、少々気候が心配ですね。植物の水管理に忙しい夏になりそうです。 さて、庭にある樹木をはじめ、下草、草花たちが新葉を出し始めましたね。 植栽以外の草花たちは、この春に小さいうちにできるだけ抜いておくと、...
    (続きを読む)

    庭づくりの準備。その2

    先日から少しずつご紹介をしている庭づくりの準備。今日は第二弾として、外構ローンのお話をしてみたいと思います。実は、「外構もローンが組めますよ」とお伝えすると驚かれるケースが少なくありません。外構でローンを組むには、大きく分けて2通りあります。■新築の場合ハウスメーカーさんへ依頼をして、外構費用も含んでローン申請をしても...
    (続きを読む)

    庭づくりの準備。

    とても寒くなりましたね。会社の庭も真っ白で、雨どいには氷がしっかりとまとわりついています。 さて、今日は「庭づくりをしたいと思い立った時にどうすればいいか?」について少しお話をしてみたいと思います。今回は予算組みについて。お客様から伺う事は…・家を建てるのに予算がかかってしまい、庭づくりの予算が減ってしまった・玄関アプ...
    (続きを読む)

    今季一番の寒波到来?

    温かい気候も最後…今週末~来週にかけて天気が崩れる予報ですね。今日は東町店舗の進捗はお休みをして、冷え対策について取り上げてみたいと思います。 先日、冷え対策として、アンダーソックスと暖かい靴下の2枚履きが良さそうとお伝えをしておりました。※コチラ今日は、身体の中からぽかぽかできる、、かもしれないお話をしたいと思います...
    (続きを読む)

    耕盤層。

    年の瀬も押し迫り、洗馬の庭には雪が積もっています。今週から東町店舗の施工は他業者さんが入るため、年内は一旦ストップ。年明けから再開となります。さて、今日は水はけの悪い環境について取り上げてみたいと思います。土が押し固められ、水が抜けない土壌環境となっている場合。耕盤層という層が出来てしまっている事があります。* * *...
    (続きを読む)

    信州の気候風土。

    いよいよ12月を迎え、冬の訪れを身近に感じるようになってきました。山にはうっすらと雪が積もったり、朝の霧や、低い雲等、少しずつですが冬へと向かう時間の流れを感じます。長野県は車のタイヤ交換(スタッドレスタイヤ)が大忙しです。さて、今日はそんな信州の気候風土について調べてみました。長野県は、四季を通して1日のなかでも気温...
    (続きを読む)

    紅葉のメカニズム。

    すっかり紅葉も終わり、冬に水分不足で枯れてしまわないためにも木々たちは葉を落とし、冬の準備を着々と進めています。数か月に渡り楽しませてくれた紅葉。今日はどのようにして紅葉をしていくのかを簡単ですが調べてみました。まず寒くなり日照時間が短くなると葉の活動を穏やかにするため、葉の根元に蓋のようなものを作ります。(離層)そし...
    (続きを読む)

    土づくり。

    植物をいい環境で育てるためには、土づくりは大切です。一般的に、水が通るときに空気が一緒に通るため、水はけのいい土づくりは重要と言われています。弊社が庭づくりをしている際に、見て頂いていた方も多くいらっしゃるかと思いますが、土にバーク堆肥を雑ぜる事があります。今回は、このバーク堆肥が「土を団粒構造化させる」という事につい...
    (続きを読む)

    植物の能力。

    静かに、そして穏やかに生長を続けている植物たち。実は、今科学の力によって驚くような研究結果が出てきているそうですね。※NHKスペシャル 超進化論 植物からのメッセージ植物たちは、外敵に食べられると、自分の体内で有毒物質を作りだしているという事がわかってきているそうです。その有毒物質も、その時々によってブレンドしているの...
    (続きを読む)

    移植の準備。根回しの役割

    秋晴れのいい天気ですね。今日は会社の丸が、足元にくっついて来てくれました。丸は犬のように懐いてくれるネコです。さて、先日ご紹介した長倉の庭。土留めの為に、境界沿いをほぼ垂直に掘ってあるのですが、土の中から草花の根が覗きます。根が切られた先から、水滴が出てきており、とてもきれいでした。(その水は、白い膜に覆われており、養...
    (続きを読む)

    背紋。

    夏季休業が終わり、本日より営業しております。さて、以前より庭蒼では職人さんが着用する、法被を藍染めにて作っておりました。制作依頼させて頂いたのは、白木染工場さん。以前ご紹介した、藍染のクロスでもお世話になった、創業約130年 松本唯一の染物屋さんです。▶藍染のクロス。法被1枚につき約5mの布を染め上げる必要があり、冬~...
    (続きを読む)