BLOG

ブログ

信州の気候風土。

いよいよ12月を迎え、冬の訪れを身近に感じるようになってきました。
山にはうっすらと雪が積もったり、朝の霧や、低い雲等、少しずつですが冬へと向かう時間の流れを感じます。
長野県は車のタイヤ交換(スタッドレスタイヤ)が大忙しです。

さて、今日はそんな信州の気候風土について調べてみました。

長野県は、四季を通して1日のなかでも気温差が大きいと言われています。
また、年間降水量も少なく、特に北信~東信(上田や佐久)については、北海道の東部(網走・十勝・釧路等)に次いで、雨は少なく、湿度が低い為特に夏は過ごしやすいとも。
これは海から離れていて、山脈に囲まれている事が影響しており、海なし県の特徴でもあるそうですよ。

長野県の冬は、北部と中部・南部で気候が全く異なるようです。
◆北部(長野市・千曲市・須坂市など)
 →季節風の影響で雪の日が多い
◆中部(松本市・塩尻市・安曇野市など)
◆南部(諏訪市・伊那市・飯田市など)
 →季節風が山脈を越えてくるため、空気が乾燥し、晴れの日が続きやすいと言われています。

“季節風”とは…季節によって特有な風向を持つ風の事です。
標高の高い地域では、平地に比べて気温、気圧、湿度が低く、紫外線も強い事が特徴です。

ちなみに、長野県は平均標高1,132mで全国一位。
二位は山梨、三位は群馬、岐阜、富山…と続きます。

長野県で一番寒い時期は2月上旬頃で、標高1,000m以上では-10℃~-14℃と北海道並みの気温になります。

この時期に夕方から晴れ、風も弱く、空気が乾いている等のいくつかの条件が揃うと、太陽が出ていない夜間に地面の熱がどんどん放出され、温度が下がり非常に厳しく冷え込む日があります。(放射冷却)
それによって、松本や塩尻等の中部では、朝の最低気温が-15℃以下となる日もあります。



主にこれからの季節となる、冬に焦点を当てて調べた中で、まさかこんなに冷え込むのかと驚きました。

庭づくりにおいて、この土地で育つ植物なのか?育たない植物なのか?はとても大事です。
InstaLIVEでご質問を頂いていたクロモジ。
こちらは、北海道南部から九州まで広く自生するようです。

柏原