BLOG

ブログ

カテゴリー:庭造り・メンテナンス

  • Kちゃん、Eちゃん、Mちゃんの庭着工。

    5月上旬の季節外れの夏日から、やっと5月らしい気候になってきました。明日からは、雨予報もちらほら目にしましたが、今週の天気は毎日変動していますね。6月~7月は剪定におすすめの季節。4月に黄みがかった柔らかな新芽を出し、5月にその芽を固めつつ光合成を行い、栄養を蓄えます。その栄養を、幹や根に戻す「第二次成長期」に、剪定を...
    (続きを読む)

  • 山野草。

    ゴールデンウィークも終わり、本日より通常通りの営業となっております。前半には荒れた天気も、後半からは夏の日差しへと変わり、1週間ぶりに見た事務所の庭は大きく変わっていました。先週撮影したオシダは、もう葉を広げていました。 2022年4月29日一週間後(2022年5月6日)2022年4月29日一週間後(2022年5月6日...
    (続きを読む)

  • シュロ縄の幹巻き。

    先日、展示場の現場でテラスの中央に開けたスペースに、ネジキを植栽する施工を施しました。山から降ろしてきたネジキ。直射日光が当たりづらい山育ちの樹木は、突然日当たりのいい土地に降ろされると、その暑さに耐えきれず・・・・という事もあります。山採れの樹木は、過酷な冬や動植物たちとの共存共栄の中で成長してきているため、その幹の...
    (続きを読む)

  • 続々と芽がでてきました。

    いよいよ春本番。モデルガーデンの植物は、新芽を出し…花を咲かせ…と、大忙し。ヤマザクラも満開です。 ヤブレガサムシカリヤマザクラ 以前、お客様のお庭へと旅立っていった、モデルガーデンのアオハダ。(その際の記事はこちら)ついに、新しい樹「コブシ」が植えられました。 コブシ 植栽前と、植栽後を見比べてみると、樹1本でもだい...
    (続きを読む)

  • 水はけ。

    昨日の初夏のような天気とは変わり、肌寒くなりました。しかし、どうやら今日の気温が例年の春の気温に近い気温のようです。▼過去20年の4月気温平均気温10.9℃最高気温18.0℃最低気温4.5℃空に明るさはありませんが、雨の日には違う表情を見せる庭。艶やかな飛び石や、雨粒を受ける植物、緑が青々と見え、雨の日ならではの良さが...
    (続きを読む)

  • 春の訪れ。

    週末、長野県松本市では、桜が満開となっておりました。週が明けて本日(月曜日)。事務所内の桜が咲き、モデルガーデンの植物たちは新芽を広げ、速足で成長をしていました。 4月6日4月8日4月11日4月6日4月8日4月11日 寡黙だったコナラや、ネジキもほんの少し動きが見えてきました。 3月25日4月6日4月11日3月25日4...
    (続きを読む)

  • レンプクソウ科の植物。

    すっかり春の気候ですね。事務所からの庭景色。緑が多い茂り変わっていくと思うと楽しみです。 2日前は咲いていなかったスイセンも咲き、タガネソウも花を咲かせました。 さて、先日ご紹介した「ムシカリ」。4日前からずいぶん成長が早くなってきました。 4月6日4月7日4月8日 ムシカリは、レンプクソウ科ガマズミ属の植物。庭蒼では...
    (続きを読む)

  • 続・樹木の仕入れ。

    先日、安藤苗圃さんで仕入れをした樹木を、職人さんが取りに行き、事務所へと納品されました。※仕入れの記事はこちら量はと言いますと…トラック4台分以上となりました。 事務所の畑にスペースを設け、ユニックを使い、丁寧に荷卸しを進めていきます。 南側の景色が見えていた場所が、樹木スペースとなりましたが、トラック2台分を降ろしき...
    (続きを読む)

  • 樹液。

    夕方になると、西日が益々きれいになってきました。この時期と、秋の西日がとても好きです。今日は3.11 東日本大震災から11年が経ちました。亡くなられた方々に謹んで哀悼の誠を捧げますとともに、ご遺族の方々にお悔やみを申し上げます。 そして、一日も早く戦争が終わり、平和な世の中が訪れる事を願っております。 モデルガーデンを...
    (続きを読む)

  • 道具選び。

    3月に入り、暖かな日が続きます。事務所の雪もだいぶ溶け、庭の落ち葉の中で、てんとう虫が春の訪れを感じさせます。 弊社で根巻きなどに使用している「鋤」と呼ばれる道具。庭蒼では長く使用しており、明治4年に京都で創業された京都の鍛冶屋さんより購入して以来、修理でもお付き合いしています。庭づくりにおいて、適切な道具選びは非常に...
    (続きを読む)

  • バードケーキで鳥を呼ぶ実験。

    今日は3月3日 桃の節句ですね。雪がだいぶ解けてきました。桃の節句。。。本当は「上巳(ジョウシ・ジョウミ)の節句」と呼び、旧暦3月の初めの巳の日だったそうですが、今では3月3日に定まり、丁度桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」という名前になったそうです。今では雛人形を飾る行事として親しまれていますが、昔は少し違い、人形...
    (続きを読む)

  • 雪根開き。

    降り積もっていた雪が解けだし、モデルガーデンには久しぶりに飛び石や、下草や苔が見えています。刈り込みをしたシダに、大きな変化は見られずでした。。。もう少し先になりそうです。今日の午後は、雨なので雪が解けそうです。 木の根本にぽっかりと丸く穴が開く、雪解け時期特有の庭景色。「根開き」「雪根開き」などと呼ばれているそうです...
    (続きを読む)