BLOG
ブログ
記事一覧
-
長野県木曽にある奈良井宿。1532年頃には既に宿の役割を果たしていたと考えられ 、1601年の江戸幕府の制定によって、近世の奈良井宿として整備され、江戸時代から明治時代にかけて栄えたそうです。 また、明治時代に行われた道路改修で、国道から外された事で当時そのままの街並みが保存され、昭和53年に「伝統的建造物群保存地区」...
(続きを読む) -
庭蒼では、長年かけて樹木のネームプレートを考えています。今回取り入れるのは、彫刻によるネームプレート。レーザー加工機を使った自社製。オプションになる予定ですが、見た目もとても素敵です。 一枚板の木材に彫刻するため、紫外線で消える事もなく、添えた植物と共に四季を過ごし、きっとネームプレートもいい味が出てくると思います。そ...
(続きを読む) -
この時期、道端でよくみかけるこのお花。ひとくくりに雑草としてしまいがちと思います。写真左の名前は、ハルジオン-春紫菀-(キク科ムカシヨモギ属)花言葉は追想の愛。だけと思っていたのですが、とてもよく似た花も混在しているようで、それがヒメジョオン-姫女菀- (キク科ムカシヨモギ属 写真右)。 ハルジオンヒメジョオン 同じだ...
(続きを読む) -
週の前半には雨続きの予報だった今週。次第に天気予報が変わり、日差しの強い日が続いていますね。昨晩は突然大雨が降りましたが、今朝になると晴れて、山からは雲海がキレイに見えそうな空でした。さて、ソヨゴが小さなかわいい花を咲かせています。ソヨゴには、雌と雄の樹があり、赤い実を付けるのは雌のみ。雄の樹が近くにないと受粉ができず...
(続きを読む) -
2021年~2022年春にかけて庭蒼のモデルガーデンでは、苔の実験を行っておりました。信州の寒さに耐えられる苔。近年の強い直射日光に耐えられる苔。根付いてくれるのかどうか。あらゆる苔を植え、冬になれば雪が積もり、霜も降りて、凍みた今年の冬を終えて、春を迎えました。どの苔が環境に適していたかは、また後日記事にしたいと思い...
(続きを読む) -
終了【4/29-5/22 長野市again B1F】abnいいね!信州春マルシェ 空間装飾。
気温が高く、27℃の夏日。ついに善光寺御開帳イベント、「abnいいね!信州春マルシェ」が終了いたしました。庭蒼では、信州の里山を再現する空間装飾を手掛けさせて頂き、先日は現場の片付けに行ってきました。使用していたウッドチップは、新しいお客様宅へと引き継がれてきました。7年に一度の御開帳イベントで利用された事もあり、何か...
(続きを読む) -
今日のモデルガーデンは、高木の葉を通して光が差す、とてもきれいな景色です。つい下草の花ばかりに注目をしてしまいますが、見上げるとナツハゼが咲いています。なぜ、ナツハゼなのか?を調べてみたところ「夏にハゼノキのような紅葉を見せる」ので、ナツハゼなのだそうです。 でも、ハゼノキはウルシ科。ナツハゼはツツジ科ですので、被れた...
(続きを読む) -
5月上旬の季節外れの夏日から、やっと5月らしい気候になってきました。明日からは、雨予報もちらほら目にしましたが、今週の天気は毎日変動していますね。6月~7月は剪定におすすめの季節。4月に黄みがかった柔らかな新芽を出し、5月にその芽を固めつつ光合成を行い、栄養を蓄えます。その栄養を、幹や根に戻す「第二次成長期」に、剪定を...
(続きを読む)