BLOG

ブログ

記事一覧

  • 剪定

    本日は定期的に剪定のご依頼を頂くお客様のお家へ行って参りました。樹種によって剪定方法が異なるだけでなく、木のどの部分の剪定をするかによっても残す枝と残さない枝の判断が異なるのだそうです。エネルギーのある枝と弱い枝を見極めながら、全体の形・バランスをみて剪定を進めて行くという、奥深さ。茂った木が綺麗に透かされていく様子は...
    (続きを読む)

  • カエデ科の植物たち

    年々暑くなる長野県の気候の影響か、庭木の調子が悪いというご相談が増えてきており、特にカエデ科のご相談を多く頂きます。カエデ科の植物は美しい葉や、鮮やかな秋の紅葉で知られていますが、少々繊細な一面を持ち、 去年までは元気に育っていたはずが、理由わからず突然枯れてしまう事もあります。今日は、その中でも枯れてしまう原因となり...
    (続きを読む)

    1. お知らせ

    夏季休業のお知らせ

    平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間2023年8月11日(金)~8月16日(水) 休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきますが、何かお急ぎのご用件がございましたら、弊社へご連絡下さ...
    (続きを読む)

    1. 未分類

    木材の種類

    梅雨が明けましたが、今年は夕立が多いように感じますね。年々暑くなる信州。。この猛暑ですので植物たちの水あげは欠かせません。少し葉が垂れてしまっていても、朝の涼しいうちに水を与えてあげておくると、お昼には葉がピンと張っていたりします。(写真を取り損ねてしまいました)植物が喜んでいるように感じられて、私もうれしくなりました...
    (続きを読む)

  • 蒔きゴケ。

    梅雨に入り、所々天気がすぐれない日もありますね。長野県もだいぶ湿度が高くなったように感じます。さて、 今年の春はモデルガーデンにて、蒔きゴケを致しました。 ※巻きゴケの方法はこちら 春先に2度蒔いた苔が今このように芽吹いてきています。▼高木の陰になっている所 ▼日当たりがよい所 1回目は全体に蒔き、2回目は風や雨で飛ば...
    (続きを読む)

  • 東町店舗の中庭。

    今年作庭した東町の庭。先日、撮影の為にお伺いをさせて頂きました。 青々と葉を広げた樹木。足元の下草はたくさん増やして頂いており、井戸水が流れ込む井戸風モルタル仕上げの池は、もうずっと昔からあったかのように馴染んでいます。 井戸水が流れる水路の苔もとてもキレイでした。山勢様、撮影のご協力ありがとうございました。◆うなぎ...
    (続きを読む)

    農薬について。

    日本から農産物を輸出する際、農薬残留基準が緩いことが報告されているそうです。今は、輸出向けに作る農産物は、輸出先となる国の農薬残留基準を確認し、農作物を作るように発信されています。 輸出目的で農作物を作る場合、国内向けよりも農薬を少なくして作らなければならないという事です。。これには少し違和感を感じますね。残留農薬は、...
    (続きを読む)

  • 坂城町のモデルハウス。

    GW前より着工している、坂城町のモデルハウスの庭づくり。国道沿いにできた12mの版築壁と、赤い外壁が目を引きます。 駐車場から、モデルハウスの中へと進むアプローチは、お客様からのご要望があり、ピンコロ石敷きに。水を打ったピンコロ石敷きのアプローチはとてもキレイです。 いよいよ、近日中に植栽の仮置きが予定されています。植...
    (続きを読む)

  • 植替え。

    春先になると、施工させて頂いたお客様より、お庭についてのご相談が増えて参りますが、その中の一つ。「植物の調子が悪そう」「新芽が出てこない」等といったご相談についてとなります。病気の場合もありますし、水を与える量が少なくて枯れてしまう場合もあれば、日が当たりすぎてしまう事が原因という場合もあります。・虫が来ていた・アブラ...
    (続きを読む)

    1. 未分類

    梅雨前~梅雨後の変化。

    モデルガーデンで春先に見られるこのコハウチワカエデ。新芽が芽吹いて、葉の重さからか斜めになってきます。 これが、梅雨になると、葉の重みでさらに顕著に傾いていきます。この傾きは、梅雨明けから植物が第二期成長期を迎え、葉から得た栄養を幹や根に戻し、成長が安定すると再び上向きに戻ってきます。どうしても枝垂れてしまい危ない場合...
    (続きを読む)

    1. 未分類

    カイガラムシについて。

    カイガラムシをよく見る季節になりました。今日はカイガラムシが発生した場合の対処法について、ご紹介をしたいと思います。 ■手で取り除いたり、切り落とす被害が広がっていなければ、手でカイガラムシを取ってしまうのがオススメです。・手で取る場合は…薄手のゴム手袋に軍手をはめて取り除くと取りやすいです。しかし、カイガラムシは卵を...
    (続きを読む)

  • ソヨゴの病気。

    事務所のモデルガーデンのソヨゴたちです。 植栽位置によって、日当たりが違うからか、葉の色やつき方が異なり、面白いですね。今日は、ソヨゴの病気について調べてみました。よく見ると、大体の葉に黒い点々があります。 これは「黒点病」と呼ばれ、原因は土壌に住むんでいる「糸状菌」と言われるカビが葉の気孔などから侵入する事で感染して...
    (続きを読む)