BLOG
ブログ
カテゴリー:庭造り・メンテナンス
-
今日は、フェンスに使用する焼杉の作成に立ち会いました。 焼杉とは…杉板材の表面を焼き、炭化させることで耐候・耐久・防火性能を上げ、防虫・防腐効果も持たせる事ができる、日本の伝統的な外装材。重要伝統的建造物を遡ると、明治期の建築には使われており、この加工を施すと、80年以上も使える素材となります。深みのある黒い墨色、独特...
(続きを読む) -
駐車場も凍り、風も強く、冷え込んでいますね。年が明け、いよいよ厳しい冬が始まったように感じます。 さて、モデルガーデンにあるアオハダは、お客様のお庭へ移植をする運びとなりました。 出勤すると、既に職人さんの手により、アオハダの掘り取り作業は完了。丁度、根巻き作業へと進んでいました。 根巻きは、樹木を移植するという、植物...
(続きを読む) -
新年あけましておめでとうございます本年も宜しくお願いいたしますさて、年末はギリギリまで、年始は早々に現場は動いておりました。昨年末のお話となりますが、伊那の庭の玄関アプローチと築山は仕上がり… 景石の据付けへ進んでおりました。木曽から採掘した石を、クレーンで釣り上げ、顔を確認し、仮置き。遠くから見て、角度・深さ・全体の...
(続きを読む) -
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。 皆様には本年も変わらぬご愛顧を賜りましたことに深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 本年度中は社員も増え、来る新年に向けては、より一層お客様によろこんで頂けるサービスの準備をして参りました。来...
(続きを読む) -
「数年に一度」強烈寒波と言われ、全国各地で大雪が降り続いておりますね。道の凍結に積雪…車の運転のみならず、雪降ろしや雪かき等々、くれぐれも皆様お気をつけてお過ごしください。 事務所の屋根にはついに冬の風物詩の氷柱。 モデルガーデンでは飛び石だけが浮き上がって見えています。 これは、石の温かさが雪を早く解かし、冬の庭特有...
(続きを読む) -
事務所では、職人さんが、オフィスの薪ラックづくりと、モデルガーデンの苔のお手入れをしています。 薪ラックは・・・沓石を埋め込むため、穴を掘り「砕石」という細かい石を敷くことで、下に沈まず土台が安定するのだそう。薪ラックだけでなく、フェンスや柱を造る時も同様。そして、景石や、飛び石などの石を据える際にも、砕石をいれるそう...
(続きを読む) -
先週末は長野県で雪が降りましたね。事務所のモデルガーデンもうっすらと雪が積もっています。 さて、先日お客様よりご依頼を頂き、植物のネームプレートを用意させていただきました。今までもずっと試行錯誤をして、何の素材がいいか?を研究中でございます。切れてもおらず、風にも飛ばされずに植物の前にプレートが添えられていました。一安...
(続きを読む) -
12月も半ば、ついに雪予報が目に付くようになりました。 先日、安曇野の現場へ植栽をしてきました。 私は初めて現場でお仕事をしました。土を掘り、肥料を混ぜ、苗を植えて、地ならしをします。タイム・ローズマリー・ノリウツギを植えていったのですが、ノリウツギの植え付けで使ったシャベルがうまく使えず、根がしっかり収まる深さの穴を...
(続きを読む) -
先日、採掘してきた諏訪鉄平石。玄関アプローチとなって姿を現してきている中で、今日は、表情の確認がメインに行われました。 今はまだ仮置き最中ですので、ここでお客様のイメージを伺い、石を交換する等、微調整をしていきます。 こうして実際に並べられると、鉄平石の形、特徴、柔らかな色合いが引き立ち、上品な雰囲気がとても美しいです...
(続きを読む) -
12月。朝も夜も冷え込むようになり、事務所を薪ストーブで暖めます。 薪に使う木は、幹の皮をつけたままでは水分が抜けづらいため、割って保存することを初めて知りました。流木も、川で流されている間に木の皮が剥けることで、打ち上げられた時に、真っ先に水分が抜けていくのだそうです。 木の皮の保湿力。また植物の強さを感じました。...
(続きを読む) -
久しぶりに青々した空を望めました。 先日、ご相談をいただいていた雑木林の中に、お野菜の保管庫や、薪置き場、大きめの窓のある小部屋とウッドデッキを作る打合せです。 倒木をよく見ると腐朽菌が木部を分解し、ブロック状になっている部分が覗けたり、フクロウのように盛り上がったクヌギも見つかりました。 雑木林にはいろんな発見があり...
(続きを読む) -
長野県諏訪市にある鉄平石の採掘場です。 鉄平石は諏訪地方で、強風でも飛ばされず、瓦よりも寒さや積雪に強いといった性質から、江戸時代後期から明治時代に、民家の屋根材として利用されていた石。 「鉄」のように硬く、「平ら」に割れる特徴から、「鉄平石」という名前が付けられたそうです。 今回は、玄関アプローチの小端立に使用する鉄...
(続きを読む)