BLOG
ブログ
カテゴリー:庭造り・メンテナンス
-
長野市松代町へ、柴石の視察に行ってきました。新しい石材の開拓です。今回ご縁がありお伺いしたのは祢津産業さん。伝統ある松代の柴石を今でも採掘し、加工していらっしゃいます。昔は、ダイナマイトで壊しながら採掘をしていたそうです。【柴石:輝石安山岩】採掘は1553年頃からと推定されている歴史の古い石材。松代町は史跡や文化財が多...
(続きを読む) -
しっかり雪が降りましたね。今日の朝も-8℃で、道路はツルツルです。日中は暖かくなり、雪もだいぶ溶けてきました。 さて、久しぶりの投稿となりましたが、東町店舗の中庭。レンガも敷かれ、仕上がりまであとわずか。この中庭に入ると、なんだか市内ではないように感じてきます。不正形レンガ…割肌面のフェンス…古民家との相性がとてもいい...
(続きを読む) -
いよいよ雪が積もりそうですね。会社のモデルガーデンは、雪が積もる前に下草の冬支度をしました。 モデルガーデンでは毎年この季節スッキリさせていますが、春にはしっかりと芽を出してくれています。植物は強いですよね。切るときは、地際で切ってあげます。切り口が寒そうですが、大丈夫です。午前中に作業をしましたが、、午後にはこんなに...
(続きを読む) -
さて、いよいよ東町店舗の中庭では、植栽の仮置きまで進んできました。職人さんたちは朝から山へ行き、植物を下ろしてきており、今回の現場は、重機が入れないため、高木は上から搬入することになりました。ユニックで吊り上げ… 上から降ろしていきます。 迫力満点の搬入方法でした。搬入が終ると、すぐに仮置きが始まり…まずは、アオハダか...
(続きを読む) -
水泉のブロック積みの傍らに行われていたのは、水の流れを作る石樋の製作。まず、壁泉から出た水は、石樋を辿り1つ目の水泉へと流れ込み、再び石樋を辿って2つ目の水泉へと流れ込む。最後は水路へ流れていく。 水の流れは「 壁泉→水泉→水泉→水路」となる予定です。 この石を削り出していきます。 道具を使って石に溝を作っていきます。...
(続きを読む) -
東町店舗の現場では、水泉のブロック積みに入っております。先日、鉄筋を組み土台が出来上がっていた所に、ブロックを丁寧に積んでいきます。 高さを合わせるために、慎重に作業を進めています。モルタルの上にブロックを置き、水平器を縦…横…上…隣のブロック…etc…とあらゆる側面に這わせて、高さ違いや、歪みがないように微調整してい...
(続きを読む) -
新年あけましておめでとうございます本日より 営業開始となりました今年も旧年同様よろしくお願いいたします昨年途中より、他業者さんが入られるとの事で、一時止まっていた東町店舗の中庭。今週より再び動き出しております。フェンスが仕上がり、次は水泉へと進みだしています。昨年の写真となりますが、鉄筋を組みコンクリを流し土台を作って...
(続きを読む) -
昨年末より着工している、軽井沢の現場。12月28日、残すところあと稼働日2日という洗馬の事務所では、軽井沢のお客様のお庭で使用する門柱制作が進められていました。そして本日、お客様のご自宅に無事設置されました。塩尻で高さ2mにもなる立派な松の丸太を2本仕入れ、土へ埋め込む部分は腐らないように炭化をさせています。炭化させる...
(続きを読む) -
今日は、優れない天気でしたね。日本海側では再び大雪となる予報との事…どうか大きな事故のないことを祈っております。冬の雨は、身体が底冷えしてしまい、手も足も動かしづらくなります。身体は寒さを感じると、体内の熱を逃がさないため、抹消の血管を収縮させ血液を身体の中心部へと集めていきます。結果、手先・足先の血流が減り、冷えやす...
(続きを読む) -
先日、ブログにてご紹介していたフェンスの沓石。水が出てきた場所には特別な処置をして、沓石の据付が完了しました。柱、コンパネとフェンスのベースが完成し、ここからフェンス板の張り付けが始まります。今回、東町店舗の庭で使用するフェンス板は、木の割り肌面の幕板材。通常は、表面がキレイに加工された木材を使用する事が多いですが、今...
(続きを読む) -
昨日は主に日本海側で雨や雪と、天気が崩れたそうですね。洗馬も雪が舞っていました。そんな冷える日でも薪ストーブは、身体を芯から温めてくれるように感じます。足先まで温まるので本当に不思議です。 さて、東町店舗の中庭では、土がキレイに取り出され、いよいよフェンスの沓石を据えたり、水泉の段取りへと進む予定です。東町店舗の中庭に...
(続きを読む) -
松本城から歩いて10分程度の現場。古民家をリノベーションし来春OPEN予定の飲食店。今回、こちらの店舗様の中庭を手掛けさせていただく事となりました。先週より着工したこちらの現場では、まず様々なものを取り出す作業から開始となりました。※写真 砕いたコンクリートコンクリートを撤去した後、今度は下にある土も梳いていきます。今...
(続きを読む)