BLOG

ブログ

浅間石。

先日より弊社SNSでご紹介していた、浅間石の石積が完了しました。
長野県の軽井沢に行くと、浅間石の石積がとてもよく目に留まります。

しかしその表情は、ゴツゴツとしたワイルドな雰囲気の石積から、表面が平らな面を使用した繊細な雰囲気の石積など、使っている素材は同じですが様々です。
さらに、その月日の流れと環境によって、浅間石の間から下草が生えていたり、美しく苔生していたりと、よくよく見ていくと表現の幅の広さを楽しめます。

浅間石は長野県の浅間山周辺で多く採掘される石で、主に安山岩から成る溶岩が冷えて固まったものです。
持つと、見た目とは裏腹にとても軽いのが特徴です。

浅間石の歴史と特徴について簡単に調べてみました。

<浅間石の歴史>
古代(古墳時代頃)
浅間石は、古くから石材としての価値が認識されていたそうで、特に、古墳時代には石室や石棺、石塔の材料として利用されていたとされます。

平安~室町時代頃
寺院や城の石垣、町の街路などの基盤として広く利用されるようになりました。

近代
鉄道の建設や近代的な建築物の建設に伴い、浅間石の採掘が盛んに行われるようになりました。

<浅間石の特徴>
硬度
浅間石は硬く、耐久性に優れているため、建材や石碑、墓石などに使用されることもあったそうです。

色調
深いグレーから黒に近い色調を持ち、質感も滑らかであり、風化にも強いため、外装材として取り入れられる事も多いです。
雨が降ると、色がより濃くなります。

浅間石は、その硬度ときれいな色、そして耐久性から、様々な建築物や公共施設、石碑などに利用されてきました。
こうして古くから地域素材として取り入れられてきた素材を使い、施工した石積みがこれからどのように表情を変えていくのかとても楽しみです。

柏原