BLOG

ブログ

遮断蒸発。

植物が、地球温暖化を防いでくれる事や、森林では植物の根が土壌をしっかりと固め、水分を吸収・維持する役割を担う事で、土砂崩れを抑制してくれている等、環境面においてあらゆる予防をしてくれている事はご存知の方も多いと思います。

今回は、お客様より洪水にも影響しているという話を伺ったので、調べてみました。

雨が降ったとき、高木の下へ入り込み雨宿りをする事があるように、森林では樹木の葉が広がる事によって降雨が遮断され、森林の地面にすべての雨が届くわけではありません。

葉についた雨水はその後どうなるのか…?

そのうち地面に落ちていると思っていましたが、実は葉や枝、幹などから地面に落ちる前に、そのまま蒸発する水の量は相当量あるのだそうです。

その植物に留まったまま、地面には落ちず蒸発する事を「遮断蒸発」というそうで、遮断蒸発した分は、川などには流れ込みません。

従来、日本の森林では降雨量の10~30%程度が蒸発すると言われていたそうです。
多ければ雨量の3割は空に戻って行っているという事です。
しかし国内の杉林やヒノキ林では、遮断蒸発量が20~60%にも上る場所があるのだそうです。


これらの雨水は地面に吸収されず、空に戻るため、洪水を起こしにくい等といった災害予防につながっているという事でした。

しかしそうすると、「間伐」によって高木の枝葉が減り、共に遮断蒸散量が減る事で洪水につながるのではないか…?と思いましたが、

実際には、高木の蒸発散量と中低木の蒸発散量、そして森林の地面の蒸発のしやすさ、水の浸透具合等によって減少・増加するため、森林の構造によって異なってくるのだそうです。
(そこには、日本の複雑な地層・近年問題視されている害獣等、様々な事柄が複雑に影響しているようです)

近年は、全国的に人工林の間伐が課題になっており、それぞれ各地で間伐と蒸発散量、河川流量との関係を調べる研究が進められているそうです。

なかなか調べてみると奥深いテーマでした。

柏原